‘春’ タグ
広島産しょうが&うこん
満開の桜を愛でるまであと少し。
蕾と花と青空と、お店までの道のりがお花見という贅沢な毎日です。
筆不精ならぬ、何?不精?久しぶりのブロク更新です。
気づけばお花見のシーズンです。そしてもう4月、あらあら早いものです。
冬からのたくさんのお土産調達。
まずは、
実家の近く有機野菜畑の「高取の月陽洞 辰子さん」から、生姜をおすそ分け頂く。
売り物にならないものでを、っとお願いしたところ、こんな立派なしょうがを頂きました。ありがとうございました♡
「月陽洞 辰子さん」の青々しい元気な野菜は、不定期ですが、康午の「こうしい屋 蛇舞珈亭」の無人市で買えます。お近くの方はぜひぜひ行ってみてください。
そして、
セラピスト仲間のお母様が市場で見つけられた、広島産のうこん。
家族でハーブ好きな仲間がいるってしあわせ。ありがとうございました♡
切ってみると、秋ウコンも混じっていました。
今からの季節、植物たちもぐんぐんパワーアップしてくるので、おすそ分けしてもらわなくちゃヽ(*´∀`)ノ
もうすぐ春ですねっ♪
少しずつ少しずつ春が近づいて来ています。 淡い春色に囲まれるとなんだか、こう~~~ウキウキと嬉しくなります。 っっっつつつとばかりは言ってられない、わたくし花粉症もちなので、 夜になると目の周りがが味●素パンダのように赤くなってツライのです。(笑) やっと春がきた!!と嬉しい反面、花粉症がつらいこわい方も多いのではないでしょうか? 花粉症との付き合いも長くなると、毎年のことなので、乗り切る知恵もついてきます。 結局、身体の免疫力が低下して、アレルギーが出ているそうです。 調べるといろいろありますね。 〇花粉症は花粉だけが原因ではなく、アレルギーは鼻よりむしろ、『肝臓と深い関係があるので、肝臓のメンテが必要』なんだそうです。 〇そして、『腸のチカラ』。腸は全身の約60%もの免疫システムを担っているそうで、腸の環境を整えて、免疫システムを調えることが大切、腸の流れをよくすること。 〇東洋医学的には花粉症は「水」のトラブル。花粉の侵入により、鼻水、くしゃみ、涙目、口の乾燥、食欲不振、胃腸障害などの「悪い水の流れ」が起きる。 など、結局は代謝UP!をしたらいいんですね。 〇この季節は特に食事に気をつけてみる。 〇鼻うがいをして花粉をだす。 ↑ 本『二人ヨーガ楽健法』興味のある方はスタッフまでどーーぞ。この本はおススメです。絵もかわいいし、医者に頼らず生きる術がいっぱいのってます。(by.時々貸本屋ラクシュミー) 〇ティートリーやミント系、ユーカリなどのアロマを生活の中に取り入れる。 〇なるべく花粉を吸わないように工夫する(笑) など気をつけています。 そして、なるべくストレスになるようなことはしない。 そして、自力でなんとかする。 最後は、、、、病院へ行く。 花粉症のむずむず、春先の怠さ、解消したいーーー 私たちにお手伝いさせてくださいーーー
花粉症の季節のオススメメニュー♪♪♪
期間限定で(3/20~4/21)、
チネイザン・内臓デトックスセラピー
通常40分3500円のところ ⇒ 40分3000円
詳しくは、 ■セラピーメニュー ●内臓デットクスセラピーをご覧ください。 内臓、腸をきれいにして、花粉症や春の怠さをすっきりさせてください。 「春眠暁を覚えず」といいますが、身体がだるかったり、なんとなく眠かったりとなにかと怠い春先は、体内にためこんだ余計はものを排出する時季、のんびり、ゆったりと過ごしていきたいです。 春先の休日をゆっくりラクシュミーでお過ごしください♪♪♪♪ お待ちしております♪♪♪♪
花まつりの日に。
4月8日は花祭り。 正式には灌仏会(かんぶつえ)といい、 お釈迦さまがお生まれになった日をお祝いするお祭りです。 そしていわずともしれず、私たちタイ古式マッサージの創始者は、 今からずーーーとはるか昔約2500年前の時代を釈尊と共に生きていた シワカ・ゴマラパとされています。 彼は釈尊の主治医でもあり、当時仏教僧集団・サンガの筆頭医師として 活躍されていたそうです。 私たちタイ古式セラピストが施術の前にぶつぶつと唱えている言葉「オナモ~」、 この意味はシワカ師の生きとし生けるものに思いやりを与えるという考えを受け継ぎ、 どうか私たちに大自然の知識をもたらしてください。私たちが触れる人が幸せになり、 少しでも心身の痛みが彼らから去りますように。 っというような意味です。 そして、ワーイ(合掌)で始まり、ワーイで終わる。 タイ古式マッサージは仏教「慈・悲・喜・捨」の考えなしでは伝えられない気がします。 そうは言ってもですよ。。。。まだまだエゴの塊の私たち。当分ムリだわ。。。 施術の時だけでも落ち着き、静かな感謝の心でいたいものです。 ちょっと、俗世的ですが、日ごろの感謝の意を込めて。 花祭りにちなみ、4月8日(火)は全セラピー10%オフ、 とさせていただきます。 (ご予約の際にHPをみました!!っとおっしゃってください。) 今年の春はなかなか穏やかな春日和とはいきませんねぇ。 あわいピンクの桜の中に覗く、あおい新芽をめでながらのお散歩もいいですよね。 お散歩帰りに、ぜひラクシュミーに道草してください。 春の昼下がり、そんな時間をお待ちしております(*^_^*)
タイトリップ~後編~
日曜日のお昼にチェンマイに着き、 そこから乗り合いバスに乗って宿近くでおろしてもらったはずなのに… この暑い時間帯と大きな荷物たち、 そして思考の止まった2人。 歩きだしたその道は1本ずれていて なかなか宿にたどり着けませんでした(笑) 今回、たくさん雑貨屋さんめぐりもしました。 がっつりとハートをわしづかみされ 見ているだけでも癒されますが 手にとると。。。だめですね。ついつい荷物が増えていきます。 フラフラ歩いてる時に生えているその辺の木から マンゴーやジャックフルーツがぶら下がってる!!!!(とられないのかなぁぁ) 蓮などなどお花にも癒されます。 そして今回もあっとゆうまのタイの旅。 スクールも無事終了し、 ケガもなく、お腹もこわさず、 健康体で(少しお肉が身についたくらい??) 日本に帰りました。 タイでの たくさんのステキな出会いに感謝!また会う日までーーーーーー
ラクシュミーでお茶会
なんと〜ラクシュミーでお茶会が開かれました〜わ〜い、 いつもお世話になっているお客様が、 ご自身が習われている、お茶を私たちにごちそうしてくださいました。 外でも出来るお茶セットを持ってきて頂いたんですが、 それがめちゃめちゃかわいくてスタッフみんなで、ステキ過ぎる〜と大興奮 こちらが、色々入っている箱、既にかわいい。 中にはこんなお茶セットが、 こちらがお菓子入れ、これにお茶用のお菓子として金平糖などを入れるそうです。 お茶茶碗を入れている袋、なかなか渋いです その袋の中にはステキな茶碗が 抹茶を茶こしで漉して容器に入れて お茶のセットが完了! 私たちの定番のY’s teiのお菓子を頂きながら、 とっても美味しい抹茶をたてていただきました。 本当に至福のひと時 。飲むのに夢中で気付けば、入れて頂いてからの写真がない 私たち3人で余りの美味しさに2杯ずつ頂いちゃいました 。 H様,本当にラクシュミーがステキなお茶会の場になりました。 ありがとうございます 。 やはり和を感じる時間は良いものですね。 教えて頂いた、抹茶のいろいろ使いを試してみます。
私たちにできること ②
最近は冬と春を行ったりきたり。春も足踏み状態です。 今回、身にしみて自然の強さ、厳しさ、凄まじさを感じた。 不安や恐れの連鎖で広島に住んでいるわたし達までもが、元気を失いかけていた。それでも、東日本には友人、知人、身内もいるので毎日のニュースが気になって仕方がない。 今、私たちにできること。私たちがするべきこととはなにか? いつもと変わらぬ毎日を過ごせることに感謝をし、自然を畏怖し感謝し、日本中みんなで助け合っていきたい。 そして、私たちタイマッサージセラピストは自分の居場所で一人でも多くのかたに元気を届けたいです。 自然のもうひとつの一面。やさしさ。 いちめんの菜の花。あたり一面まっ黄黄ぃ。毎年春になるとあまいいいにおいでいっぱいになります。思わずダイブしたい!!! やっぱり。春っていいなぁ~~~~ 冬眠から醒め、ねぼけた身体をリセットしにいらしてください。